先人たちの治水に感謝! 日本三大河川特集【暴れ川編】


先人たちの治水に感謝! 日本三大河川特集【暴れ川編】美しい清流から、急流、大きく河口を広げる大河まで。
国土の75%が山地の私たちの日本は、川が、数・種類共に本当に多いですね。
日本の河川に焦点を当て、様々な「三大河川」をまとめます。

今回は、暴れ川編。


日本は、①海に囲まれた島国であること②国土が狭く、縦長であること③国土の75%が山地であることなどから河川が多く、
その河川は世界的に見ると、非常に急流で短いことが特徴として挙げられます。

 

日本三大暴れ川

古くから、大きな洪水や水害を出す川のことを、人は「暴れ川」と呼んできました。
江戸時代より、本州、四国、九州のそれぞれから、水害の多い大きな河川を取り上げ、愛称付きで呼ばれてきました。

 

1位:利根川(坂東太郎)

東京都、埼玉県、栃木県、群馬県、長野県、茨城県、千葉県の1都6県にまたがる、国内で最も流域面積が広い河川、利根川。
その長さは日本で2番目、流域面積は日本一の川です。


葛飾北斎「千絵の海 総州利根川」

坂東というのは、太古から地域の境目として使われてきた峠、碓氷坂(碓氷峠)と足柄坂(足柄峠)よりも、東の地域のこと。
「坂東太郎」は坂東の、一番大きな川という意味の愛称です。

東京湾に注いでいた利根川を、千葉県の銚子河口に注がせる江戸時代の一大事業「利根川東遷事業」が有名です。


国土交通省 水管理・国土保全ページより利根川の東遷の図

 

2位:筑後川(筑紫次郎)

筑後川は九州の最大河川。流域は、福岡県、熊本県、佐賀県、大分県の4県にまたがる川。


重要文化財・機械遺産の「筑後川昇開橋」

一夜にして流域一体を洪水に飲んでしまうことから、別名「一夜川」とも呼ばれます。
筑紫といえば、江戸時代には、九州全体を指す言葉でした。九州の一大河であり、治水に人々の頭を悩ませてきた背景から、筑紫次郎の名が付いています。


筑後川河口付近には、「吉野ヶ里遺跡」があります。

 

 

3位:吉野川(四国三郎)

吉野川は四国中部の最大河川。流域は、徳島県と高知県です。
流域にヨシ(アシ、葦)の植生が多いことから、吉野川の名がついたと言われています。

四国三郎も、四国の肥沃な大地を潤すと同時に、非常に水害が多かった川。

上流域で起こった豪雨によって、下流域がめちゃくちゃになるということが多かったようで、
江戸時代には、下流域である阿波国(現在の徳島県)内の豪雨によって引き起こされる水害を「御国水」、
上流域である土佐国(現在の高知県)での豪雨で引き起こされる阿波国内の水害を「阿呆水(土佐水)」と嫌味を込めて呼んでいたそう。


徳島県の玄関口「吉野川大橋」

 

■まとめ
日本三大暴れ川、いかがでしたか?

坂東太郎、筑紫次郎、四国三郎と愛称がついているのが面白いですね。

今も昔も日本に住む以上、河川と人とは切っても切れない関係にあります。
江戸期の治水は、水害対策はもちろん、貴重な生活資源を運ぶ水運確保の意味合いもありました。

次回は、【日本三大河川 急流編】です。お楽しみに!

長さ第3位の川、分かりますか?日本三大河川特集【長さ・流域面積編】